部屋でゴロゴロするときに便利な畳の部屋。

そもそも、畳みって最初は部屋全体に敷き詰めていなかったんですね。

英語の学習には語学の勉強法

板の間の一部に敷く敷物、その敷物がタタミで貴族の位の高さによって渥美が違った、つまり位が高い程分厚くなって高かったらしいです。

つまり、平安時代で使われていたタタミは、フローリング部屋の座布団の様な使い方をしていたのです。

資格を取るなら資格試験学習法

部屋全体に畳みを敷くようになったのは書院造りの建物が普及した鎌倉時代からで、京間のタタミ6尺3寸(191センチ)×3尺1寸5分(95.5センチ)が始まり。

書院造りと言えば、主に武家の住宅に行われた建築様式の一つで、ふすまや障子で間仕切りされた部屋に畳みを敷いた部屋に、床の間や玄関などで造られた建物です。

時代劇でよく見る武家屋敷、今で言う和風建物ですね。

畳が出来た時代は、長さがバラバラで、長さが決められたのは明治の尺貫法が制定されてから。

そして、江戸間は徳川家康時代にタタミのサイズを年貢の取り立ての目安としたため、豊臣秀吉より小さいサイズにして、多く年貢を取り立てられるようにしたという説があります(本当の理由は不明です)。

もともと1間・6尺5寸だったものを、秀吉もサイズを縮めて6尺3寸にしていて、家康は更に縮て6尺にしたそうです。

結局タタミのサイズは関東の方が関西より小さいという説です。

最近になって、団地間というのが出来て更に小さくなった畳が出現しました。小さい部屋に多くのタタミを敷きたいという建築上の理由で更に小さいサイズのタタミができました。

サイズは、最初に畳みが現れた京間が一番大きく、95.5X191cm
、一番小さい団地間は85X170cm程度で、長尺で20cmも違います。

名称サイズcm畳の地域
京間(本間)95.5X191関西圏と以西
大津間(六一間)92X185滋賀地方
中京間(三六間)91X182愛知・岐阜などの中部地方
江戸間(関東・五八間)88X176静岡伊東。大手住宅メーカーが使用
団地間(五六間85X170程度公団住宅採用

初心者のFX タナカ ミネラルソープ ゴルフ7日間シングル
T R A C K B A C K
この記事のトラックバックURL
https://www.xggh.org/tb.cgi/92

C O M M E N T


Name :
パスワード :
(削除用 : コメント投稿後の修正は不可)
    最大文字数(半角換算)  1000


   プレビュー