心もキレイに痩せたいモデ痩せ
記事を追って、「生島ヒロシさんの突然始まった介護」という見出しを読むと、仕事は独立直後でいばらの道、子供は反抗期と公私ともに困難な40代後半の頃、「おばあちゃま、壊れちゃったの?」と、子供の言葉から、認知症という「出口の見えないトンネル」に入っていったと、8年間の介護を振り返っています。
どんどん分からなくなっていく母の姿、義姉と妻が交代での介護が始まり、心を休める間もなく、些細な事で、衝突する事もあったといいます。
そして、介護は、「介護うつ」にならない様に、自分の悩みや苦しみを語れる相手必要ですと・・・。
更に記事を追うと、「清水由貴子さんの遺書」と言う見出し。・・・清水由貴子さんが遺書?と書かれていたので、、何事かと思い読み進めると、なんと、清水由貴子さんも認知症の母の介護の問題です。
冷たい雨が一晩中降り続いた次の日。清水さんの遺体のそばには、車いすの母(80)・・・・
清水さんを追いつめた「介護うつ」
《姉が介護のことで文句を言ったり、投げやりになったことは一度もありません》と、周囲には悟らせなかっただけに深刻だったようです。
目標があれば力強くつっ走る人でした。まじめにこつこつ生きてきて、最後の最後で一瞬、生きる目標が見えなくなってしまったのでしょうかと妹が語っています。
介護の現場は介護される人と介護者の二者の関係だけでなく、介護者を気遣い、見守る目が必要なんだと……。
介護者を死なせてはいけないのです、と執筆者は語っています。
この記事をご覧になられた方は、生島さん、清水さんの記事の全文を、是非ご覧になって見て下さい。
生島ヒロシさんの全文記事
清水由貴子さん全文記事
パソコンでご覧になるには、こちら
WADAI